阿膠(あきょう)の解説
このページでは、阿膠(あきょう)についてご紹介します。
製品ご案内
阿膠(あきょう)を原料に含む製品
通販対象品は、画像クリック(タップ)で通販ページに移動します
阿膠[アキョウ]の解説

阿膠(あきょう)
:味甘、性平。
ウマ科のロバの皮を、毛を取り除いてから煮て膠(にかわ/粗製のゼラチン)にしたものをいう。
現在はロバ以外にも牛、馬、羊などの皮も用いる。アキョウの成分は硬質タンパク質のコラーゲンとゼラチン。
阿膠(あきょう)の煎じ方

3~5グラムを目安に煎じる
水600mlに入れて、ふっとうするまで強火で、沸騰してからは中火~弱火で、量が半分くらいになるまで(少なくとも30分程度)煎じてください。
煎じたものが1日分になるので、2~3回に分けて飲むようにしてください。
※阿膠を煮溶かした液は、温度が下がると再度結晶化することがあります。そのまま飲んでも問題ありませんが、気になる場合は温めて再度溶かして下さい。
※煎じる量はあくまで目安なので、目的によって異なる場合があります。
※医薬品として購入した場合の服用方法は製品の表記に従ってください。